
経営史
事業史
- 1923
-
創業者 寺崎安太郎 大阪市此花区四貫島町において、『ナイフスイッチ(刃型開閉器)』『分電盤』『配電盤』を製造・販売する【寺崎電機製作所】を創設。
- 1923
-
ナイフスイッチ(刃型開閉器)の製造・販売開始
- 1926
-
大阪の最新ビル 朝日会館向け配電盤・分電盤納入
- 1929
-
事業拡大に伴い大阪市此花区春日出町に移転
- 1933
-
大阪市此花区恩貴島町に新工場(建坪660m2)建設、移転。
- 1933
-
大阪市地下鉄駅舎向けデッドフロント型配電盤納入
- 1937
-
社章(左)の登録と、当時の分電盤カタログ(右)
- 1941
-
大阪府中河内郡加美村に新工場(敷地7500m2、建坪2300m2、従業員60名)建設、移転(現 加美工場)
- 1946
-
大阪府中河内郡加美村(現、本社事業所)に
【株式会社 寺崎電機製作所】設立
- 1946
-
進駐軍向け分電盤大量受注
- 1947
-
東京都中央区日本橋に東京営業所 開設
- 1947
-
気中遮断器(ACB)開発製造開始
三菱重工広島造船所建造「舞子丸」向け船舶用配電盤初納入
- 1948
-
配線用遮断器(MCCB)開発 製造開始
- 1949
-
第5次計画造船向け配電盤の受注急増
- 1953
-
ACB(A-1型600AF)、日本海事協会(NK)認定第1号取得
- 1954
-
MCCB(TO-2型60AF)、日本海事協会(NK)認定第1号取得
- 1955
-
【寺崎電気産業株式会社】 設立テラサキ労働組合 発足
- 1956
-
大阪市阿倍野区阪南町西に船舶用配電盤の生産能力増強のため株式会社阪南電機製作所 設立
- 1958
-
画期的大型投資短絡試験用発電機(1号機)導入
- 1958
-
船舶用集合始動器盤製作、販売開始