
経営史
事業史
- 1960
-
大阪府八尾市に成形加工を目的とした高安成型工業株式会社 設立
- 1961
-
奈良県橿原市に船舶用始動器製造工場として株式会社畝傍電機製作所 設立奈良県大和高田市に小型配線用遮断器製造工場として株式会社築山電機製作所 設立
- 1961
-
三井造船建造 初の自動化船「金華山丸」に監視盤初納入
- 1962
-
大阪市阿倍野区阪南町に本社新築・移転
- 1962
-
三菱重工広島造船所建造「ボストン丸」向け制御盤初納入
- 1963
-
船舶用主機監視制御盤製造開始
世界初 限流ブレーカ(MCCB)開発(TL型8機種)
- 1964
-
配線用遮断器(MCCB) 単体販売開始
- 1965
-
自動化船向け発電機同期投入装置及び自動負荷分担装置開発
- 1966
-
品質保証・納期確保・生産性向上の3大方針確立
- 1967
-
愛知県名古屋市に名古屋営業所 開設
- 1970
-
短絡試験用発電機(2号機)導入
英国・スコットランド・グラスゴーに機器製品販売拠点としてテラサキ・ヨーロッパ社 設立
- 1970
-
海底石油採掘船SEDCO向け高圧配電盤納入
- 1971
-
大阪市阿倍野区に寺崎ネルソン株式会社 設立
- 1971
-
マルチ防災機器 MCTの製造販売開始
石川島播磨重工業建造「新田丸」向けデーターロガー・モニター開発
- 1972
-
寺崎安太郎社長黄綬褒章受章
- 1973
-
シンガポールに船舶用システム製品の製造販売拠点としてテラサキ・エレクトリック・ファーイースト社 設立週5日制の完全実施
創業50周年記念式典を万博会場にて開催(昭48・10・1)
大分県中津市に中型配線用遮断器製造工場として株式会社耶馬溪製作所 設立
- 1973
-
プレハブ構造新型船舶用主配電盤MS7 開発、販売開始
- 1974
-
大阪府八尾市に配電盤製造工場として八尾工場 建設
- 1975
-
ブラジル・リオデジャネイロに配電盤製造拠点としてテラサキ・ド・ブラジル社 設立福岡市中央区に九州営業所 開設
- 1975
-
AH-B型気中遮断器(ACB) 販売開始
BAシリーズ ブレーカ(MCCB) 販売開始
- 1977
-
多重伝送方式制御システム 開発、販売開始
- 1978
-
新型船舶用集合始動器盤GS7 開発、販売開始
- 1979
-
寺崎安太郎会長、寺崎泰彦社長体制スタート