技術職(開発・設計)コース
世界トップクラスの配電制御システムの
開発・設計・製造現場を体験!

- 昨年度は、3D‐CADを用いた製図実習を行いました!(設計したペン立ては、板金加工後プレゼントしました!)
- ハード設計、ソフト設計どちらも体験できます!
<部門概要>
1万トン以上の船舶を対象に、配電制御システム(高圧・低圧配電盤、集合始動器盤、機関監視制御盤など)の開発~販売まで一貫して手がけている、業界でのトップメーカーです。
現在世界の海を航行中の、1万トン以上の大型船舶のうち、3隻に1隻は当社の配電制御システムが搭載されています。
プログラム例(変更の可能性あり)
- 3D-CAD製図実習(ペン立て設計)
- EMC(電子)試験実習
- シーケンスプログラム実習
- ノイズ信号影響評価実習
- 工場での組立、検査実習 等
発電プラントや鉄道関連向け配電制御システムの開発・設計・製造現場を体験!

- 実製品を用いた回路設計実習!
- 工場実習では実製品の組立・検査補助を体験!
<部門概要>
陸上施設(発電プラント、鉄道関連施設、商業ビル等)向けに、配電制御システム(低圧・高圧盤、分散型制御システムなど)の開発~販売までを手がけています。
環境に対応したコ・ジェネレーションシステムの制御盤においては、国内トップシェアを保持しています。
プログラム例(変更の可能性あり)
- 回路設計実習
- 機器選定実習
- 工場での組立、検査実習 等
定格遮断容量10A~6,600Aの遮断器(ブレーカ)の開発・設計・生産技術を体験!

- 現行品の生産維持・改良業務を体験!
- CAD製図実習を中心に、設計フローを学びます!
<部門概要>
定格遮断容量10A~6,600Aの開発~販売まで、一貫して手掛けており、国内・世界シェアトップクラスを保持しています。
プログラム例(変更の可能性あり)
- 新規開発:開発設計業務を通じ、試作・組立・評価等の開発プロセスをご担当いただきます。
- 改良開発:問題点や改善処理連絡書に提起された項目の、生産品改善業務をご担当いただきます。
- 電子開発:実験室の測定器やノイズ試験を行い、電子関連業務をご担当いただきます。
人工透析装置の開発・設計・製造現場を体験!

医療機器本体だけでなく、検査冶具も自社製!
設計→組立→検証→改善という、設計プロセスを体験できます!
<部門概要>
船舶部門における「監視」「制御」技術を応用し、医療分野にも参入しています。本部門では人工透析装置の改良開発と新規開発を行っています。
プログラム例(変更の可能性あり)
- 医療機器検査冶具の設計、組立、検証、改善業務
- 工場での組立、検査業務 等
営業職コース
営業同行・受発注入力・製造現場を体験!

船舶及び産業部門、両方の営業を体験できます!
プログラム例(変更の可能性あり)
- 顧客同行訪問
- 納入先見学
- 受発注入力
- 海外展示会準備
- 工場での組立、検査実習
営業同行・受発注入力・製造現場を体験!

ロールプレイングを通し、プレゼン能力も鍛えられます!
プログラム例(変更の可能性あり)
- プレゼン研修(社員を相手に営業ロールプレイング)
- 顧客同行訪問
- 受発注入力
インターンシップ概要
実施場所 |
船舶部門:本社、八尾工場 ※技術コース・営業コースを問わず、上記が実習先になります 本社及び加美工場(大阪府大阪市平野区加美東6-13-47) 八尾工場(大阪府八尾市老原9-125) |
---|---|
資格・対象 | 技術職(開発・設計)コース | 理工系学生対象 営業職コース | 学部学科不問 |
報酬・交通費 |
■交通費補助有 ■食費補助有
■制服貸与 |
受入人数 | 若干名 |
2week エントリー方法 |
STEP1 :
マイページよりエントリー(応募受付:4/1〜7/7)
STEP2 :
ES提出
STEP3 :
面接
※コースを問わず、上記フローで実施します。 コース1 | 技術職(開発・設計)コース ■お問い合わせ先 |
2week参加学生の声
- 参加した理由はなんですか?
- 全体として、今回のインターンシップは満足いくものでしたか?
- 2weekインターンシップで一番良かった実習内容を教えてください
-
<技術職(開発・設計コース)>
- 溶接実習が一番良かった。 溶接を初めて行ったので貴重な体験をする事ができました。【船舶部門】
- PLCを用いたラダー回路の作成。【産業部門】
- 治具設計の内容が良かった。アイデア出しから行ったが、アイデア出しのポイントや自分の作ったCADの発表方法など幅広く学べた。設計図面の描き方など深く学べた。【機器(ブレーカ)部門】
- 検査治具の作製は慣れない作業でしたが、仕組みや作り方を教わりつつ行い、完成した時の達成感が大きかったです。
【メディカル デバイス部門】
<営業職コース>
- 造船所への見学や営業同行です。こういうようなBtoB企業への見学体験は、一般消費者が触れられないので、大切な経験になりました。【船舶部門&産業部門】
- 営業同行実習で社員の方と取引先の方がどのような話をされているか体験出来たこと。【機器(ブレーカ)部門】
- 当社のイメージは開始前と実施後でどのように変わりましたか?
-
Before
製品は全て外部に委託しているイメージ。 部署ごとに縦割り化されているイメージ。
After
本社と工場との距離が近くて、ものづくり等がすぐに行える。部署を超えた交流が多いように感じた。社員同士明るくて、アットホームな職場。
Before
会社のマナーとか敬語とかわからなく、社員との人間関係もどのように築くか悩んでいた。
After
指導者も他の社員もすごく親切。分からないことを一つずつ教えてくれる。
Before
船の配電盤とブレーカを売っているBtoB企業、家庭向けのブレーカも少数ながら扱っていると思っていた。
After
舶用以外にも陸上の配電盤や医療機器を扱っている。ブレーカの採用実績が身近に知っている施設にも多数あった。
Before
規則等において厳格な会社
After
先輩相手にも話しやすく、コミュニケーションを取りやすい会社
Before
設計は、デスクワーク中心で設計開発が主な業務だと思っていた。
After
他部署の方と打合せをしたり、製造や、加工も業務内容であったこと。
Before
BtoBの会社で、製造している物も、普段の生活であまり目にしないものなのであまり想像がついていませんでした。
After
職場の雰囲気が良いのと、経験がものを言う仕事だと感じました。
Before
ニッチな市場であるイメージ
After
日本だけでなく世界も支えている
Before
配電盤など電気制御システムを生産・販売している会社
After
単純に生産・販売しているだけでなく、お客様の立場に立ち製品を提供されている。